はじめに
おはようございます。こんちには。こんばんは。ごきげんよう。
ぽたぽたです。
新築を建てるにあたり、素人には想定外の費用があれやこれやと降りかかってきます。
ローンの費用を少しでも抑えたかった余裕のないぽたぽたは思ったわけです。

パントリーって表現かっこいいけど、しょうみ棚やろ?
自分、器用やと思うとりますねん
棚なんてかんたんに作れるやろ~よゆーよゆー
費用も抑えたるでー
はい。
めちゃめちゃ頑張って作りましたが、個人的には工務店さんにお願いすればよかったかな。。という記事になります。笑
こちらがわたしが自作したパントリーになります。


がんばったでしょ!
そうでしょうとも!
うちのパントリーは左右に同じスペースを用意したので、写真はスマホをパントリーの棚に置いて撮影ました。
写真のパントリーはゴミ箱を設置するスペースを確保するために棚3段ですが、反対側の棚は5段になっています。
作った様子も紹介するのでよかったらご覧ください。
材料について
工務店さんのオプションで稼働棚をお願いすることができました。
パントリー2箇所ともお願いすると7万円以上かかりそうだなと考えていました。
なんとなく自分で作ったら4万円くらいでできるだろうと考えて自作することに決めました。

結構簡単にできるやろ~となめていました。
4万円の根拠は。。フィーリングです!
材料はコーナンで購入しました。
合計金額 ※2025年6月時点
棚の部分:パントリー費用ラバーウッド集成材×2:15356円
柱の部分:2×4材×4:3508円
柱を固定するやつ:2×4アジャスター×2:4814円
柱に取り付ける金具:直付支柱(1800mm)×2:4356円
柱に取り付ける金具:直付支柱(1500mm)×2:3916円
棚に取り付ける金具:棚受(300mm)×16:17248円
木材カット、ヤスリなど雑費:1000円
合計:50198円
※のこぎり、電動ドライバーなどの工具類含まず
以下、購入したものと同じものがったので参考に載せておきます。
2×4アジャスター
直付支柱(1500mm)
棚受(300mm)
棚板はラバーウッド集成材(3100×500×20mm)を2枚購入してパントリーのスペースに合わせて770×450mmで8枚にカットしてもらいました。
作業
以下のような流れで作業を行いました。
➀柱を設置する
➁棚の柱箇所をのこぎりで落とす
➂柱に金具を取り付ける
➃棚板に金具を取り付ける
➄柱に棚板を取り付ける
➀柱を設置する
まず柱を立てるのですが、床の巾木があるのでぴったりと壁につけて設置することができず位置取りが難しかったです。
また壁の側面にコンセントを2箇所用意してるのですが、柱の位置を工夫しないと柱と被ることがわかりました。
そのため、柱を壁から離す必要がありました。

今思うと壁に補強を入れて「直付支柱」を直接壁に取り付けてもよかったかなと思います。
この点、後悔ポイントです。
➁棚の柱箇所をのこぎりで落とす
ここが一番の難関でした。
柱の位置に合わせて柱と棚板の重なるところをのこぎりで落としていきます。
棚板1枚につき2箇所ずつ、計16箇所のノコギリ作業。。
息子が寝るのを待って玄関で夜な夜なギコギコしました。
夏だったので外では作業ができず、またエアコンがまだ設置されていない時期だったので毎晩汗だくでした。
一つ落とすのに10分~15分かかり、休み休み何日もかけて作業しました。
カットが終わったら今度は両面やすり掛けをします。
塗装する元気はなくて今回していません。

普段在宅のぽたぽたが出社した日はベッドまでたどり着けずにソファで寝落ちしています。
体力が紙耐久の運動不足ぽたぽたには、この作業は大変ハードだったようで体調を崩して寝込みました。笑
本当につらかったです。涙


➂柱に金具を取り付ける
柱の金具取り付けます。
柱の方はこんな感じで上から下までまっすぐであることを確認しながら金具を取り付けていきました。

柱の金具の取り付けが完了したら次の写真のように金具に棚板をのせて水平であることを確認しました。
この時に棚板に金具を取り付ける位置を調整しています。
棚板の下に潜り込んで、金具の穴の箇所にえんぴつで印をつけました。
そこにドリルで穴をあける形で作業を進めていきます。

➃棚板に金具を取り付ける
棚板に電動ドライバーで穴あけとねじ止めをしていきます。
しかし、穴あけの際に事件が発生しました。
安物の電動ドライバーを購入したせいか、工具が壊れました。

はあ~と思いましたが、しかし!
ぽたぽたはこの事象に対して免疫があります!
そう!
こんな時のネジザウルス!
ネジザウルスは壁掛けテレビをやったときにも大活躍してくれました!
一家に1つあると安心感が違います。

がおー

こんなことが3回ほどあり最後には折れてしまいました。
電動ドライバーは購入し直す予定です。。
➄柱に棚板を取り付ける
最後に柱に棚板を取り付けていきますが、またしても事件が発生します。
いくつかの棚板がうまく柱の穴に入らないんです。。
うまくいかない棚板は➃に戻って金具の取り付けをやり直しました。

最後はこんな感じでうまく収まりました!
でも、稼働棚を設置した近いところしか移動できません。。
稼働棚の位置を大きく移動させると柱の穴にうまく入りませんでした。

結構頑張ったんですけどね。
素人の限界ということでこんなもんです。
さいごに
いかがだったでしょうか。
とりあえず形にはなったものの完璧に作り上げることはできず、また大変だった割にそれなりに費用がかかってしまいました。
いい思い出になったもののプロにお任せしてもよかったかなという感想です。

我ならばもっとうまくできようぞ!
という方!
ぜひ挑戦してみてください!

