はじめに
おはようございます。こんちには。こんばんは。ごきげんよう。
ぽたぽたです。
本記事では壁掛けテレビを自分でやってみたので、わたしが購入した商品や作成した様子、工夫したことや注意点などについてご紹介します。
我が家の壁掛けテレビ
壁掛けテレビは妻さんが引越してからやりたかったことのひとつです。
わたしもできたらかっこいいなと思っていたので挑戦しました。

こんな感じでわたしの深夜のおつまみ、スプラトゥーン3もスッキリです。
※スプラトゥーン3は任天堂switchのゲームです
こんな感じでテレビの角度も変えられます。

サイズは50型を購入しました。
55型にするか最後まで悩みましたが、今のところ50型にして後悔はありません。
このテレビはチューナレステレビといって地上波が映らない仕様になっています。
そのため価格もリーズナブルです。
普通に画質もきれいだと感じています!
地上波で放送されたものはTVerでみることができます。
うちはTVerもあまり見ておらず、もっぱらYoutubeとAmazonプライムですが、どちらも恐竜にドはまりしている息子のおもちゃになっています。

最近は毎晩、恐竜の折り紙のYoutubeを見せられ、恐竜を作らないと息子が号泣ザウルスになります。
身体は小さいのに鳴き声はジュラ紀です。
テレビの裏側
テレビの裏側はこんな感じです。

正面から見えない位置に無印良品で購入した棚を上下に取り付けてゲーム機などを隠しています。
楽天でもありましたので貼っておきます。
購入した壁掛け金具とその理由
いろいろと探しているとホッチキスで止めれるものとかあり、ほんまに大丈夫なん?って思った反動もあってめっちゃしっかりと備え付けられるものを選びました。
そこでわたしが選んだのがこちら
少し高かったですが、失敗したくなかったのでこちらにしました。
以下の理由でこちらの商品を選びました。
・地震が来ても大丈夫そう
・信頼できそうだと感じたところ(説明が多くサイト作りがしっかりしている)
取り付けには付属の9㎝のネジを4本使用しました。

上の写真は予備のネジです。
スプラトゥーン3のamiboと並べることで大きさのイメージが伝わるかと思います。

伝わらんわ!
よく「たばこ」とかでやるやつをしてみたかったわけです。
正直、こんなに大きなネジを壁にさして大丈夫かなとビビり散らかして、なかなか作業に入れませんでした。
壁掛けテレビは当初から予定していたので壁に補強を入れていましたが、ドリルで穴をあけるときに壁を貫通して急に軽くなったときはかなり焦りました。
穴をあけた後に不安になり現場監督さんに本当に大丈夫かお電話しました。

調べたら出てきますが、壁の補強といっても12㎜程度なんですよね。
9㎝のドリルなんて当たり前に貫通します!笑
※壁に補強が入っているかどうかはかなり重要なので必ず確認が必要です!
また、壁内の気密シートを貫通したことも大丈夫か現場監督さんに事後相談。
ほかの箇所が壁と密着しているので大丈夫とお墨付きをいただいて安心しました。

せっかく優秀なおうちを建てていただいたのに自らの手によってパーにしてしまったかとそわそわしました。
事後相談ばかりで計画性がありませんね。笑
柱が近くにあればそこにネジを入れるとより強度が増します。
うちは現場監督さんに柱の位置を教えてもらい、右側のネジは柱に通しています。
だから、右側はドリル穴が貫通せず、最後までドリルが重くて穴をあけるのが大変でした。
うちは現場監督さんに柱の位置を教えていただきましたが、石膏ボードを固定するために柱にはネジやくぎが刺さっているとのことで磁石で柱の位置を探せるそうです。

マグネット式の商品があるということも現場監督さんに教えていただきました。
なにからなにまでお世話になりました。
失敗したこと
DIY用に電動ドライバーを購入しましたが、安いものを購入したせいかパワー不足で苦労しました。
途中ネジ穴がつぶれてしまう事件も発生しました。
ほかにもパントリーのDIYでもやらかしているのでまたご紹介します。。

安かろう悪かろうです
ネジが新居の壁にぶっ刺さった状態になり、泣きそうな顔で1日仕事したのを覚えています。

あまりの余裕のなさに写真もとりわすれました。。
そんな窮地を救ってくれた救世主がいます!
それがこちら!ネジザウルスです!
ネジザウルスの大活躍により危機を脱しました!

ネジザウルスはかなり強いのに息子の恐竜図鑑には載っておりません。
今後の予定
・巨大PC化計画
・壁隠れ!移動式周辺機器
・有線LAN影分身の術
巨大PC化計画
今後の計画ではミニPCをテレビ裏に追加配置してテレビのPC化を予定しています。
資金的に後回しなのでまた実現できたら紹介します!
まだ何を買うかも検討段階ですが、イメージはこんな感じのモニターなしのPCです。

かみんぐすーん
壁隠れ!移動式周辺機器
狙っていたわけではありませんが、間取り的に近くに階段下収納があるのでPS4などの大きめの周辺機器はラックで管理して使用するときだけロールカーテンから出す予定です。

※テレビ画面はスクリーンセーバーです。つけたまま放置するだけでおしゃれになります!
現在、周辺機器を追加で使用する予定がないので実際にラックを購入していませんが、おいおい必要になれば購入します。
イメージはこんな感じです。
購入したら紹介します!
有線LAN影分身の術
テレビ裏から壁内配管を通って2階の無線LANルーターに有線接続しています。
壁内LANを通す際はハウスメーカーや工務店に必要な長さを事前確認するのをおすすめします!
わたしはこちらも事後確認だったので無駄に短いLANケーブルや頭の大きなLANケーブルを購入してしまいました。
有線接続によりスプラトゥーン3も快適にプレーできます。
Youtubeも無線がまれに落ちることがあったので、テレビも有線接続予定です。
注意事項
コンセントの位置や壁の補強の有無、設置場所にはご注意ください。
特に設置場所については一度設置すると動かすことができませんので慎重に検討する必要があります。

コンセントは工務店のインテリアデザイナーさんと相談して床から110㎝の高さでつけてもらっています。
また、壁掛けテレビ金具の取り付け規格(VESA)があり、テレビとサイズを合わせる必要があります。
こちらもお気を付けください。
おしまい
いかがだったでしょうか。
壁掛けテレビいいかも!やってみようかな!と思って下さったら嬉しいです!
まだまだ改造計画途中ですが、ゆっくりやっていこうと思います。

楽しみはとっておきます!
ここまでご覧下さりありがとうございました。