はじめに
おはようございます。こんちには。こんばんは。ごきげんよう。
ぽたぽたです。
先日youtubeで結婚式の費用が高い!という関連動画を見ました。

物価も上がっているしきっとわたしのときよりも大変ですよね。。
本記事では結婚式で使用したアクセサリーを自作して費用を抑えたなと思い出したので過去の記憶を手繰りながらご紹介したいと思います。
少しでも費用を抑えたくていろいろと自作しましたが、一番時間がかかって大変だったのはプロフィールと席次表の冊子でした。アクセサリーについては初心者のわたしが思い付きでやってみて、結構簡単にできたのでもし近々結婚式のご予定があって費用を少しでも抑えたい!思い出作りに何かしたい!という方にご参考いただけると嬉しいです。
髪飾りとブレスレット
アクセサリーを検討していた時に以下のようなものを見つけて「こういうのもいいね」って話になりました。
価格も5000円以下のものだったと思います。
わたしが当時見たものは針金とビーズで作られていそうで、これなら自分でできるんちゃうかなと思いやってみようと思いました。
そこでわたしが作った髪飾りが以下のようなものなります。

一世一代の晴れの舞台なのに素人のわたしが作ったしろものを喜んでつけてくれた妻さんには感謝です。

ほんまかウソか、アクセサリーまで自作する人は初めて見たと10年以上働いていらっしゃったプランナーさんに驚かれました。
作成したときの記憶ばなし
もう数年前の話で、わたしの記憶力がミジンコレベルなので参考になるかわからないですが、基本的に針金にビーズを通してネジネジしただけです。
次の写真が実際に完成したときのものになります。

作成したときの流れですが、まず試しにブレスレット(下のやつ)を作成してみて、「ちいさっ!」って思い、イメージ図(真ん中の絵)を書いて、髪飾り(上のやつ)を作成しました。

髪飾りのつもりで作ったのにブレスレットになってしまいました。
いつも通りの行き当たりばったりです。
ブレスレット(下のやつ)は横に一本線で途中左右でネジネジして枝分かれしている形になっていて強度が弱かったので一度千切れています。
千切れたところをネジネジしてくっつけましたが、その失敗も考慮して髪飾り(上のやつ)はより複雑にネジネジして強度を上げてみました。
製作時間は平日の仕事おわり2~3日でそれぞれ2~3時間程度だったので、2つ作っても10時間かからなかったと思います。
作成手順_イメージ

➀ ある程度左右に余裕を持ってアクセサリーの端っこから作り始める。
➁ ネジネジしてビーズを通す。
➂ ネジネジする。
➃ ビーズを通す。
➄ ネジネジする。
➅ もう一個➀~⑤で作り適当にネジネジして合体させる。

複雑そうに見えますが、こんな感じにビーズを通して指でネジネジすること以外していません。
ビーズは貴和製作所というところで購入しました。
ビーズの種類は4~5種類でバランスを見て適当に針金に通しています。

ビーズを買ったときも人生でこの時だけ。
あんまり詳しくないですが、どこにでもあるようなものだと思います。
私は指でネジネジしたので針金が指に刺さって何度か流血しましたが、プロは以下のような武器を使うようです。笑
おまけ
最後にほかのDIYもおまけです。
個別で記事にしないと思うのでこんなことしたよーっていうものを紹介します。
一番時間がかかったプロフィールと席次の冊子



※人物紹介ページは割愛
当時PC関連の仕事ではなかったこともあり、自宅のPCにオフィスが入っておらず、PPTを使用できませんでした。
作成は「googleスライド」を使用してスマホでちまちま作成しました。

あとはネームプレートや鈴をつけた棒とかの小物類も自作しました。
おわり
いかがだったでしょうか。
少しでも費用を抑えたくていろいろと悩まれているのご参考になれば幸いです。
すてきなお式になりますように!